・
|
2008/03/15 授業その1 |
担当は、会話、作文、ビジネスマナー。 学生に聞いてみても、やはり話せるようになりたいと言うのが一番。 とにかく自分から話す機会をつくろうと、授業の初めに、毎日2〜3人、一人ずつ、前に出て話してもらうことを決める。 テーマは自由。 最初は、戸惑っていたけれど、だんだん慣れてくると、結構、皆自由に話してくれる。 友達のこと、家族のこと、今思っていること、将来のこと、、日本への思い、その他その他。 詩的に話す子、ことわざを使って話す子、習った文型を使って話す子、すらすらと、あるいはつかえて、つかえて。 約束は一つ、友達の発表をしっかり聞くこと。 聞くこともそのまま勉強になるので。 皆よく聞いている。 簡単な間違いは、自分たちで教え合い助け合っている。 作文は少し大変。 各自のレベルが一番よくあらわれるから、本当ならレベルに合わせて添削するのが理想なのに、つい日本人の感覚でおかしい点をすべてCHECKしてしまう。 作文の授業は初めてなので、段階を追う添削が自分自身難しい。 生徒に申し訳ないと思いつつ、模索している。 |
2008/02/26 いよいよ出発です。 |
いよいよ出発します。 明日朝早く家を出ます。 旅行保険も入り、訪問ビザも取り、荷物も詰めました 出発にあたっては、ヤマサ日本語教師養成講座、 OIA日本語教室、英会話、ポルトガル語、それぞれのお仲間に 壮行会をやってもらいました。 その上、仕事、近所、そして親しい友人から、はなむけのお金、インスタントの味噌汁、日本独特のきれいなお菓子、教材になる絵本、CD、思いがけずお守りまでいただきました。そして忘れられないのが、沢山の貴重なアドバイスです。 本当に本当に感謝です。 中国行きを決めるには、主人に背中を押され、 出発にあたっては、こんなにたくさんの人から背中を押してもらって出かけて行きます。 この感謝を、向こうで生徒さんたちのお役に立つことで返して、民間レベルでの日中友好の一端をなんとか担えたらと思っています。 皆さん、本当に本当に有難うございました。 体に気をつけて行ってまいります。 習いたての中国語でも、ご挨拶を。 明天我去中国長沙教日語 非常感謝大家 |
2007/12/28 初めまして ![]() |
渥美です。練習しています。 |