・
|
2008/03/31 長沙の天気は変わり易い |
3月に入って雨の日が少しずつ多くなり、半ば頃からは 殆ど雨。 そして晴れた日には、もうセーターでは暑く感じるほどに。 ところが どうかすると セーターを着ても 寒く感じるほど風の強い 小雨模様の日も。 だから、冬物がなかなか始末出来ない。 でも さすがにダウンコートは要らないので、クリーニングへ。 同僚の先生のお陰で、安心できる店で20元(340円)。 こんな天気なので けっこう風邪をひく生徒も多く、 はやく暖かくなってほしい。 明日からは もう4月。 中国へ来て はや1か月余。 文字どおり、あっという間の1か月だった。 |
2008/03/31 郵便局 |
3月30日、5通ほど手紙を出す(学生についてもらう) 封筒は専用のもの使用。(1枚1元5角) 郵送料は、日本へ 1通5元。 日本円にして、合計おおよそ111円。 郵便局は、土、日、休みと思いこんでいたら、土曜日どころか 日曜日もやっている。 時間も、9時から 夕方6時頃までとか。 何と便利なこと、、。 但し、局員は日本より ずっと無愛想。 |
2008/03/31 授業その5 |
学生たちの疑問、、助詞(が)(を)(に)(で)、 こ、そ、あ、ど etc、NICKYのお仲間の助けも借りて整理し、いざ生徒たちに教えようと思ったら、 日本語では微妙なところが分かりにくく、かといって中国語では説明できず、迷った末、文法を専門に教えていらっしゃる先生に 時間のある時 教えていただくことに。 失礼に当たるかと心配したけれど、本当に気持ち良く受けてくださる。 作文そのものは、4週目に当たる今回、皆とても良く書けるようになってきている。 慣れてきたのだと思うが、1回目の添削のことを思うと、随分手間が違ってきた。 間違いも自ら気付いたり理解できるようになって、字もきれいになっている。 皆、素晴らしい力持ってるんだ と嬉しくなる。 |
2008/03/30 日本語コーナー(詩舞) |
日本語コーナーで、いよいよ詩舞を踊ることに。 詩舞は、着物と袴をつけて扇子を持って詩吟に合わせて踊るもので、もう10年ほど習っている。 舞台がわりに、07−04の教室が広いので、机、椅子を全部後ろへ寄せてもらい、かなり広い空間をつくってもらう。但し床はたたき。 黒板に、江南の春(中国の詩)と 母を想う(日本の詩)を書いて、内容も少し解説してから踊る。(劉先生が通訳をしてくださる) 皆初めて見るものなので珍しいらしく、真剣に鑑賞してくれる。 終了後、希望者に衣裳の着物と袴を着せてあげ、記念撮影。 中国の詩と日本の詩とを踊ったことで、又少し日本への興味を強くしてもらえるかな、となんだか少しほっとして、、、。 |
2008/03/28 花屋 |
近くに花屋を見つけて もう三度ほど買ってくるが、何時も 花の種類が少ない。 バラ、ユリ、カーネーション、ガーベラ、グラジオラス、あとスターチスに似た白い花があるのみ。 ましてや 生け花の習慣がないせいか、枝ものは皆無。 大きな花屋さんならと覗いてみるが、同じ。 花が育たないのか、売れないから作らないのだろうか。 庭の草花を摘んで、活けることもできないから、 とにかく花だけは、桜も含め、日本が恋しい。 |
2008/03/28 盥で入浴 |
3月23日、気温は 何度くらいだろうか。 もうとっくりのセーターは少し暑く感じる頃だった。 学生と話していて、盥で入浴することを教えられる。 すっかり忘れていたけど、昔はよくやったもの。 さっそく、大きいプラスチックの盥を買ってきて、 ヒーターで上から温め、盥に湯をはって 温水シャワーも使っての入浴。 頭も洗って、気持ちいい〜〜。 これでもう毎晩さっぱり出来るし、疲れも取れる。 良いこと教えてくれて、本当にありがとう〜〜。 |
2008/03/26 スカイプで電話 |
長沙到着後、すぐ主人には報告の電話を入れたが、その後は掛けていない。 劉先生が「いつでも使ってください」と言ってくださるが、国際電話の高いことを考えると、無駄話は申し訳なくて、、。 ところが、学生から「スカイプは?」と聞かれ、はっと思い出した。 主人との連絡の為に、スカイプがセットして貰ってあることを。 ヤマサの学生である台湾の謝さんが我が家にホームステイしている時、私の中国行きを気遣ってセットしてくれた。 何となく慌ただしい毎日で、うっかりしていた。 さっそく掛けてみる。 見事つながって、色々たまっている話を。 近所の方が心配していてくださるとのこと、そこへも掛けてみる。 そして、メール出来ないあの人この人にも。 謝さんには、お礼の気持ちを改めて。 こんな風に、いつもいつもいろんな人に助けられ守られていること、本当に感謝でならない。 |