・
|
2009/03/26 衡陽の花婿 |
日本語教室の生徒は適齢期の女性が圧倒的に多い。結婚の話題がでるとテキメンに盛り上がる。 804教室の今日の会話練習のフレーズは「友達が結婚するとき何を贈りますか?」 中国の結婚式は比較的質素なようだ。結婚祝いのご祝儀は「お金」が多い。生徒達の話では200元(3000円)〜300元が相場のよう。 日本のご祝儀相場を話すと溜息がでた。今も田舎では昔ながらのみんなで祝う習慣が残っているという。 王さんが「先生、衡陽では面白い結婚式の習慣があるんです」と話してくれた。 衡陽は湖南省南部に位置し古い仏教寺院で有名な衡山の麓にある。永平寺の開祖道元もここで修行・受戒した。 衡陽の冬は寒く雪も降る。 結婚式は村中のみんなが祝福する。新郎は新婦を連れて雪のなかを裸足で村の家を訪れ祝儀を貰う。 各家は1角(1.5円)しか祝儀を出さないのが習慣。花婿は99件の家を裸足で駆け巡り99角を貰い成就する。 みんなのお祝いの気持ち「張張久久(ツアン・ツアン・ジュウ・ジュウ):いつまでも幸せに」の久久と99(ジュウ・ジュウ)は同音であり、まことに縁起のいい数字なのだ。 「雪の中を辛抱して掴んだ幸せを生涯忘れないように」と言う村人の温かいお祝いのメッセージなのだ。中国の人々の素朴なユーモアと温もりを感じた |
2009/03/23 討論は果てしなく続く |
704教室の生徒は7月に実施される日本語能力試験の申込を無事すませ一安心。 そこで今日は会話の実践訓練としてディベート形式の討論会をした。 テーマは「都会と田舎はどっちが住みやすい」。生徒の多くは田舎育ちだが二組に分かれてそれぞれ自組の長所と相手の短所を相談し始めた。 司会は日本語の上手な頼さんの担当に決まった。ルールは「日本語で話し合うこと、日本語で書くこと、日本語で討論すること、中国語の会話は減点対象とする」。 各々沢山の長所・短所が黒板に書き出され内容を代表者が説明し、そしていよいよ論戦が始まった。 まず熱血女史の劉さんが火ぶたを開けた。 「田舎は汚くて言葉が乱暴だと書いてありますが私はそう思いません。都会は隅に行くと汚い所が多いし、乱暴な人や、怖い人を沢山見かけますよ」 都会組の楊さんが対応 『でも、全体的にそうでしょう、田舎は教育程度も低いし』 「そんなことはありません、田舎もきちんと教育をしているし、人が素朴でいい人が多いです。考えを直してください」 『でも・・』「それでは証拠を見せてくださ」・・・ 都会組の反論 「田舎は無農薬の野菜を食べているので安全となっていますが、私は言いたいことがあります。農薬をかけた野菜を作ったのは田舎の人でしょう、それは田舎の悪いところですよ」 ・・・討論が始まったばかりなのに議論が白熱する。司会の頼さんも私も一言と言い出す」・・・(おいおい司会は中立だよ)としばしなだめる。 いつもおとなしい生徒もこの時ばかりはと主張する。 日頃の授業では喉の辺りに止まっていた日本語も関を切って流れ出す。どうしてだろうか?白熱討論は更に深部に分け入り明日の朝までも続く様子だ。 就業のベルが高らかに鳴った時、彼等はやっと現実世界に戻ったのでした。中国の人の議論好きが証明された1コマ。 |
2009/03/20 ごはんたべた? |
704教室で雑談をしていると、不意に陳さんが言った。 「先生、日本人は話を始めるとき何というんですか」それで私は訊いた。(どうしてだい) 「実はわたし前から日本人の男の人とメール友達になっていたんですよ」(そう・・・) 「彼は中国語がとても上手なんだけど、わたしが日本語の勉強をしているので日本語で文通していたよ。それでこの間、初めてSKYPEで話をしたよ」(・よかったね・・) 「そこで、わたし初めのあいさつですこし緊張して『ごはんたべた?』と言ったの、そしたらしばらく静かになって『たべたよ』て不思議そうな声が聞こえてきたよ。 どうして?」(ええ?)私もしばし笑いをこらえながら思い出した。 「中国の人は友人に会った時、朝の挨拶代りに“ごはんたべた?”ともいいます」 とある本に書いてあった。彼氏はそれを知らずに素直に「食べました」と答えたのだろう。 私は答えた。(日本人は最初に天気のことをいうよ。こんにちは今日はいい天気ですね、とか) 彼女は納得いかない顔で「どうしてかなー」とつぶやいた。 そこで私も考えた。独りよがりの思いつきだが・・ 「日本人の話は遠いところから順々に近づいてくるけど、中国人の話は現実的だから自分たちの日常行為を核にして徐々に外へ波紋のように広がっていくんじゃないか」 などと考えてしまうがどうだろうか。 それぞれの文化が挨拶のなかにも潜んでるようだ。 その後で会話がスムーズに運んだかは定かでないが、おおらかな彼女のことだ楽しい話題がで話が盛り上がっただろう。 |
2009/03/13 さくら、さくら |
昨日来、寒さが戻ってきた。 長沙で新調した防寒コートもお役目御苦労さまと思ったが、また出番がきた。 でも10日ばかり前とは違って寒さも緩んできた。例年ならば植物園の 桜もそろそろ蕾が膨らんでくる頃と聞く。804教室では日本の桜の花の話題がでた。 そこで「さくら、さくら」の歌も覚えてもらおうと歌詞を黒板に書いて一人歌ってみた。 すると何の奇跡か教室が割れんばかりの拍手が沸き起こった。生まれてこの方、初めての 経験に赤面しながらこの旋律の美しさにあらためて感動した。 歌いやすい旋律のため生徒もすぐ覚えた。春うららかな川の両岸に咲き誇るさくらの花、花びらが川面をおおいつくして流れていく様子を話すと皆からため息がもれた。 そしてCDの琴の音を伴奏に「さくら、さくら 弥生の空に・・」と感情をこめて歌ってくれた。 異国で聞く「さくら」の調べのなんと美しいことか! クリックしてください。 http://www.youtube.com/watch?v=Dn6r-lSc2JQ |