・
|
2009/09/16 感動される? |
午前中、0802クラスで作文の授業。 テーマは日本で敬老の日が近いので、「祖父母または両親について」 前回と違い、家族のことではペンの動きが速い。 自分でも家族について書き、改めて、家族の支援で中国に来られたことに感謝の気持ちで一杯になった。 生徒たちの作文は様々。 家族構成や今までの過去の事など生徒を知る上でとても参考になった。 一人の生徒が時間内に書き終わらず、 「夜までには出来るので宿題にさせて下さい」とのこと。 夜出来る作文を楽しみに授業終了。 夜、学校に行くと生徒は笑顔で作文を提出。 字の間違いや文章の間違いが少なく良い作文だった。 しかし、1つの間違いを発見。 {私は初めて父に感動されました} {感動されました}、ではなく{感動しました}ではないのですか。 または、{感動させられました}だと思いますよ。 しかし、生徒は納得せず{泣かされました}とかありますよと反論。 辞書を開いて見てみるが、文法について詳しく勉強していない私には難解。 文法的に合っている気がするので、そのままで良いのかもしれないが、文章としてとてももやもやするものが残る。 別の何人かの生徒に聞いてみるが、答えは同じで意味が通じている。やはり、私が間違っているのだろうか。 文法の先生に聞くことにして、今日は宿題にさせてもらう。 (後日、先生に聞くと文法的に正しいがあまり使わず、感動しましたと使うとの事で生徒を納得させる) |
2009/09/10 教師の日 |
朝、携帯メールに0804クラスから来た。 「教師の日おめでとうございます。」 教師の日とは 10年くらい前に出来た記念日だそうだ。 昔は、教師の地位が低く考えられており、その地位を向上させるために始まったらしい。 日本では最近、教師の地位が低くなってきている傾向がある。 日本でもあってもいいのではないかと思うのだが。 ちなみに、記念日で祝日ではない。 学校へ行くと、生徒から「おめでとうございます」を連発された。 少々、面食らうが「ありがとうと」と声をかける。 休憩時間に生徒が何かを聞いている。 尋ねてみると、日本の音楽を聴いているそうだ。 彼は、日本のアニメが好きでそのアニメの主題歌を聴いているそうだ。 中国の男性の音楽はありますかと聞くと、入っているそうだ。 彼が持っていたのはMP4という機器だ。 音楽はもちろん、映像も持ち歩ける。 インターネットカフェ(ちなみに中国ではインターネットバー)でデータを無料でダウンロードして、持っているそうだ。 午後に早速、MP4から自分のパソコンに音楽をダウンロードさせてもらうことに。 中国の音楽を聴きたいと思っていたのでちょうどよかった。 お気に入りは「可米小子 - 青春纪念册」 比較的古い曲らしいが、それでもいいと思う。 中国では、最近の若者は日本の歌をよく聴いている。 だいたいが、アニメの主題歌であるので、私も初めて聞く曲が多すぎる。 永谷先生は、歌が上手で好きだったとのことで、生徒たちはよく先生の話をしてくれる。 先生はすばらしい人だ。 こんなにまで、生徒たちから慕われている先生を尊敬します。 夜になり、教室へ。 電話が鳴り、生徒からだ。 買い物をしてきて、外にいるので降りてきて下さい。 外に行くと、校庭で待っていてくれた。 フランスの資本会社カルフールに行ってきたそうだ。 そこで、寿司を見つけたので先生に買ってきてくれた。(ほうえんさん) 寿司は巻きずしでキュウリとニンジンのステックが巻かれ、丁寧にも日本の醤油付き。 とてもうれしく、いただいた。 別の生徒は靴を買ったらしく、なんと15元。 激安。 靴は普通の品質で、こんなに安く手にはいるのかと驚きである。 |
2009/09/7 授業について |
授業について劉先生から説明を受ける。 0802クラス(日本語検定1級をめざすクラス) 一週間に2コマの授業があるのだが、教科書の「みんなの日本語U」を2コマで1課進めるように、また、もう1コマの作文については、自由にしても良いですよとのこと 0804クラス(日本語検定2級をめざすクラス) 一週間に3コマの授業。 教科書は0802クラスと同じ。 ただし、このクラスは3コマで1課を進めるようにすること。 また、会話練習のために声を出させるようにして、例文も単語を入れ替えて何度も繰り返し練習をさせること。 早速、授業へ。 本日1コマ目は0802クラス、3コマ目に0804クラス。 時間はたっぷりあるので、繰り返し何度も練習をさせた。 文型、例文、会話、練習A、練習B、練習C、問題全部で8ページ 一コマに2ページのペース。 そこで使われる文法をもとにいくつかの例文を作り、みんなに読ませるようにした。 文型の例文を読み使い方の説明をし、例文の暗唱へ。 今日の文章は「〜そうです」、「〜ようです」の言語行動目標。 前回は、1コマで1課をすすめようとして分かりにくいところがあったなと思い反省。 一通り、教科書を終え、雑談へ。 生徒たちの日本への理解が深まるようにと、歴史、地理を織り交ぜ、黒板へ次々に自分の持っている知識を書いていく。 十分に伝えきれるか分からないが、なるべく、わかりやすく、丁寧に教えていくようにしたい。 これからは、もっと、いい例文をたくさん生徒たちに教えていきたい。 |