・
|
2009/09/26 長沙郊外へ |
朝から良い天気に恵まれ、今日は暑くなりそうだ。 お昼前から学生と、以前学校でクラスメイトであった学生を訪ねに長沙郊外へと行く。 バスは168系統。 長沙駅前を通りすぎ、街からどんどんと離れていく。 バスから降り立った場所は何もない広い道路。 バス停で待っていると、彼女が迎えに来てくれた。 彼女(王さん)の住む場所は土地開発を行っているところ。 今はまだ小さな団地だが、ゆくゆくは大きな街になるそうだ。 学校を卒業した後で、姉の経営するスーパーで働いている。 団地に人影はまばらで、商店や飲食店がぽつりぽつりと店をだしていた。 団地内に入るといきなり花火が打ち上がった。 ものすごい音にびっくりしていると「新しいお店がオープンしたんですよ」と教えてくれた。 中国では新しく店がオープンすると、爆竹や花火でオープンを知らせる習慣があるらしい。 日本で行ったら、えらいことだ。 しかし、間近で花火の音を聞くことが無かったので、打ち上がるたびに驚いてばかりだった。一緒に行った学生も耳を塞いで、急ぎ足で建物内へ。 彼女の働くスーパーを見学して、近くにオープンビリヤード場があるので、そこに入って遊ぶことに。 ビリヤードは久しぶり。年に何回かしかやらないので上手では無いのだが、学生の手前なんとか良いところをみせたい。 しっかりと玉を打つことは出来るが、なかなかポケットに入らない。 横で見ていた子どもと仲良くなり、一緒にすることに。 子どもと遊ぶのはおもしろい。わがままだが、表情や表現が自由でこちらも楽しくなる。 言葉は分からないが、雰囲気や表情で意志の疎通が出来、チームを組んでの試合では勝利を勝ち取った。 ビリヤード場をあとにして、昼食をとり、近くの公園へ。 公園で昼休みをしているおじさんに学生が声をかけ、話が弾む。 日本人だというと、日本語を教えてほしいとお願いされ、どんな言葉が教えてほしいかと尋ねると身振りや学生に中国語で説明をし始めた。 話を聞いても分からず、学生もなんと説明していいか分からない様子。 単語を拾い集めるとなんと{納棺師}だった。 どうしてまた、そんな言葉を知りたかったのだろうか。不思議である。 色々な話をして、あっという間に時間は過ぎていく。 この町は、まだ開発途中だが、今からどんどん大きくなっていくのだろう。 |
2009/09/25 市岡先生の奥様とご対面 |
朝、学校へ行くと、職員室に奥様が座っていらっしゃった。 「おはようございます。」 日本人の声に懐かしさを感じる。 昨日、長沙に着き、今日は学校の見学をするらしい。 まず、私のクラスで生徒たちの様子と教室を見ることに。 0804クラスの授業。 まず、市岡先生の奥様に自己紹介をしていただくことに。 伊豆からお越しで、お名前が市岡聖子(いちおか きよこ)さん 聖子さんには息子さん2人と娘さん1人の計3人いらっしゃるそうだ。 息子さんも娘さんも私よりも年齢が上で、生徒たちは孫みたいなものだ。 0804クラスで、市岡先生から授業を教えてもらったのは半分くらい。 聖子さんに質問を生徒たちにしてもらう。 日本の標準語を話し、ゆっくりとした雰囲気にしばし、聞き惚れる。 学生たちは次々と質問をしていくが、時間が無くなり、残念。 全員に色々な質問をしてもらいたかった。 午後から今度行く張家界の列車の切符を買いに学校の近くのホテルへ。 ホテルで列車の切符が買えることに驚きである。 聖子さんに私の日本語が中国人に似てきていると指摘され、たいそう驚いた。 自分では変わっていないと思っていたので、なおさら、ショックでもある。 夕方、聖子さんの洋服を買いに、8人の生徒たちと金満地へ 金満地は学校から歩いて、20分ぐらいのところにあり、地下に店がたくさんあるところだ。 店の内容は、若い女性の洋服が多くあり、小物や食事が出来るところなどがある。 私は、初めて行ったので少々興奮ぎみ。 いろんな店を眺める、ウインドショッピングを楽しむ。 聖子さんのほしい商品は見つからなかったことは大変残念であったが、みんなで歩きながらのおしゃべりは楽しいものであった。 |
2009/09/23 黄先生と食事 |
午前中の授業、1コマの休憩中に黄先生と学生に呼び止められる。 「部屋の鍵を貸して」 黄先生が昼食の料理を作ってくれるらしい。 突然の申し込みにびっくりしたが、とてもうれしく思い、鍵を渡す。 しかし、昨日洗ったベッドのシーツが干しっぱなしだったことに気づき、「失敗したな〜」今朝、たたんでおけばよかったと心の中で思いながら次の授業を行う。 午前の授業が終わり、毛先生とようさんの3人で部屋へ向かう。 いつか、毛先生も時間があれば、料理を作ってくれるとの事。 いつになるか分からないが、楽しみである。 部屋に入ると、良い匂いが立ちこめていた。 今回も魚料理メインで野菜炒めがたくさん。 魚は中ぐらいの大きさだが、私も何回も中国の魚を食べてきたので、早速おいしいところを頂くことに。 中国の魚は小骨が多い。 しかし、腹の近くには骨が少なく、味がしみていておいしいのである。 野菜料理も新鮮な物を使い、前日の物を中国の人は使いたがらない。 大体の日本人も同じであろうが、私は冷蔵庫に入っていると、つい使ってしまう。 料理はおいしく、とても大満足。 少し残った分は今日の夕食に・・・。 黄先生ありがとうございました。 |
2009/09/21 ショック |
今日の授業で生徒から「今度の日曜日は授業が有りますね」と言われた。 何のことだか。日曜日は休みのはずだが。 私は市岡先生の奥様と生徒たちと一緒に土曜日と日曜日は岳陽に行くつもりである。 岳陽には洞庭湖という観光名所があり、とても風景がきれいなところだそうだ。 もともと、10月7日と8日に行くと勘違いをしていた私は、急遽スケジュールを変えて9月26日と27日に変更していたのに。 すぐに、劉先生に確認すると結果は同じ。 今度の日曜日とゴールデンウィークの7日を入れ替えて授業をすることになっていた。 7日水曜日は授業が2つ有るので変更は不可能。 何とか行きたかったが、また、今度の計画にすることにした。 せっかくのチャンスであったが、仕方がない。 冬休みは時間があるそうなので、そのときの楽しみに取っておく事にしよう。 |
2009/09/17 授業について |
朝、朝食を買うために学校の外へ。 長沙での朝食は肉まんじゅうかうどんが多いらしいが、私はとても肉まんじゅうが好きである。 中からしみ出す肉汁とふわっとしたまんじゅうがとても合う。 学校の校門をでると、すぐに見えるお店で朝食は買える。 豆乳と合わせて朝食を済ませ、いざ、授業へ。 今日の授業は0802クラス。 比較的全員が日本語を話すことができるため、会話練習を中心にやっていこうと思っている。 教科書(みんなの日本語)の練習問題と音読の練習をしたあと、会話の設定を行い生徒同士での会話を行うことに。 初めて行う会話練習でどうやっていこうかと悩んでいたが、少しの時間を与えただけで、生徒は場面を作っていく。 少々の冗談も入りつつ、とっさに言葉が出てくるところは、以前の先生たちの教えが今も生きているからだと思える。 生徒たちは会話をしたがっているということをひしひしと感じ、これからは授業にたくさん取り入れていきたいと思っている。 |