・
|
2006/10/20 中国の若者パワー |
9月9日(土) 野村先生のお腹の調子が悪いという。心配だ。なんでも学生食堂のご飯を食べたのが原因とか言っていた。私も注意が必要だ。一度食べたが確かに激辛だった。だからほんの少しずつご飯に混ぜて食べるのがコツ。決して全部を食べないことだ。 それにしても学生達は(女子)よく食べる。丸い深鉢に一杯のご飯を入れ、その上に激辛で油たっぷりの野菜や肉の炒め物をこれまたたっぷりとかけているのだ。これを毎日食べて何ともない?と言う。食習慣とは実に恐ろしい。お腹の赤ちゃん時代からお母さんの食べる激辛や油を摂取しているわけだから道理というものか。 ここの学生達を観察すると、女子といえども、体ががっちりしている。肥満といえるような学生は一人もいない。あの量のご飯を毎日食べてだ。「辛味が無いとすぐお腹がすいて困る」と笑っていた。実にたくましい。化粧している学生はほとんどいない。茶髪の学生は若干いるが、贅沢をつつしみ、健康的で活発な学生ばかりだ。どこでも私を見つけると「ハイ先生!」と声を掛けてくれる。「老師」の地位は高いのだ。そして実に礼儀正しい。 顔色や肌は日本人に比べてやや浅黒いとは思うが、その健康さや自然の美しさは日本の高校生には及びもつかない輝きがある。 勉強量もすさまじく、夢に向かってまっしぐらだ。彼女達は卒業すればほとんどが日系の企業に就職するという。就職活動は全部自分でする。日本の学校のように、学校が手取り足取り世話をするようなことは無い。そのためいい会社があると思えば中国全土に移動していくのだ。相当な苦労だが彼女達にはものともしない力強さがある。 親元にいてもいい就職口が少ないからそうなるわけだが、それにしてもすごいパワーだ。こんな学生達を採用する日系企業はすばらしい人材を抱えることになる。彼女達は卒業後の希望地として、上海、広州、深セン、蘇洲などを上げる。外資系企業は人気なのだ。 こうして毎日中国の若者達に接していると、正直日本の若者達の未来が気にかかる。私も長年教職に身をおいてきたが、日本の学校教育の限界を常に感じていたものだ。 |